診療案内
不正⻭列とは?
不正⻭列とは、⻭が正しい位置に並んでいない状態を指します。⻭並びが乱れていると、噛み合わせが悪くなるだけでなく、⾒た⽬や発⾳にも影響を及ぼすことがあります。不正⻭列 の種類には、出っ⻭(上顎前突)、受け⼝(下顎前突)、乱杭⻭(叢⽣)、開咬、交叉咬合などがあります。

交叉

正中離開

過蓋咬合

過蓋咬合

反対咬合

空隙歯列

叢生

開咬
不正⻭列のままだと、どんなリスクがある?
不正⻭列を放置していると、以下のようなリスクがあります。

⾒た⽬への影響
⻭並びが整っていないと、⼝元の印象が悪くなり、将来の第⼀印象や⾃信に影響を与えることがあります。

むし⻭や⻭周病のリスク増加
⻭が重なり合っている部分は清掃が難しく、プラークが溜まりやすくなります。

⼼理的影響
⻭並びが悪いことがコンプレックスとなり、笑顔に⾃信を持てなくなることがあります。

顎関節症の原因
噛み合わせが悪いと、顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

発⾳の問題
特定の⾳が正確に発⾳できないことがあります。

消化不良
噛み合わせが悪いと、⾷べ物を⼗分に噛むことができず、消化に影響を与える場合があります。
不正⻭列の原因
不正⻭列の原因はさまざまですが、主に以下が挙げられます。
遺伝的要因
親から受け継ぐ⾻格や⻭の⼤きさの影響。
悪い癖
指しゃぶり、舌の突出癖、口呼吸などにより、正常な発達が阻害されてしまうことがあります。
乳歯の早期喪失
乳歯を早く失うと、隣の歯が動いて永久歯が正しい位置に生えるスペースが不足することがあります。
食生活の変化
硬いものを噛む機会が減り、顎の発達が十分でないこと。
歯ならびがガタガタ(叢生)の人・出っ歯(上顎前突)の人の場合
不正歯列の中でも最も多い症状が叢生です。見過ごされやすいことも少なくないですが、歯列やかみ合わせの状態ごとに80歳で20本以上の歯が残っている人の割合(8020達成者)を調べた調査では、歯ならびがキレイでかみ合わせが良い人(正常咬合)の8020達成割合が82%だったのに対して、 歯ならびがガタガタ(叢生)の人は、 ・上の歯が叢生の場合0% ・下の歯がガタガタの場合28.8% 出っ歯(上顎前突)の人は15.4% という報告があります。1)
残念ながら、この8020を達成しないということは、入れ歯(義歯)になる可能性も高く、私生活にも影響が出てしまう可能性は十分にあります。

叢生は10歳までに治療介入を!
小児矯正は治療タイミングがとても重要になります。適切な時期に治療介入ができれば、成長に合わせて顎を拡大させ、歯列やかみ合わせを整えることができるのですが、時期を過ぎてしまうと、それが叶いません。お口の状態によりますが、10歳まで治療介入せず、放置してしまうと、大人になってから歯の矯正をするにしても、歯を抜く必要性が高まってしまったり、ワイヤー矯正が必要になる可能性も高まってしまいます。
叢生の治療法について
当院では、まず、「拡大床」という小さい顎を広げる装置を使用し、歯が並ぶためのスペースを確保します。その後、「マイオブレース」というやわらかいプラスチックのマウスピース型の装置を日中1時間と就寝中に装着してもらい、それと同時に歯並びを悪くする習慣(悪習癖)を治すための「専用のトレーニング」を行って頂きます。

受け口・しゃくれ(反対咬合)の場合
前述した報告1)では、受け口・しゃくれ(反対咬合)の場合の8020達成者の割合は0%でした。叢生の場合と同様に治療介入の必要性が高い状態です。
反対咬合は8歳までに治療介入を!
反対咬合の中に上顎の発育不全によるものが多いです。そのため、上顎の成長を促す治療を行います。ただ、その成長時期には限りがあり、8歳くらいまでと言われています。その時期を逃してしまうと、顎の成長を利用することができず、大人になってから治療介入する場合は、骨切りという外科手術の必要性が出てきます。身体的な負担は勿論、費用も200~400万円近くなるので簡単に行える手術ではありません。
反対咬合の治療法について
当院では、叢生同様に「拡大床」で小さい顎を広げ、その後、「上顎骨前方牽引装置」を使用し、上顎の成長を促します。最後に、「マイオブレース」と「専用のトレーニング」を行い、改善を図ります。

1) 茂木悦子,宮崎晴代,一色泰成:8020達成者の歯列・咬合の観察-東京都文京区歯科医師会提供の資料より,日歯医師会誌, 52:679-626, 1999.
小児矯正の流れ
①歯科医師が検診で歯列不正について診査。歯並びが悪くなる危険性・小児矯正が必要かどうか保護者の方へ告知
②レントゲン検査(パノラマ・セファロ)・口腔内写真・歯型模型・口腔周囲筋の動きによる口呼吸などの分析
③お子様・保護者への問診・分析結果、小児矯正が必要かどうかの説明
④治療開始
注意・リスクについて
矯正治療には注意点やリスクも伴います。
治療の継続性
装置の装着や筋機能トレーニングの継続が必要です。中断すると効果が薄れる可能性があります。
⼀時的な不快感
装置の装着により違和感を覚えることがありますが、徐々に慣れていきます。
個⼈差
治療結果や期間には個⼈差があります。
⾃由診療について
当院の⼩児矯正治療は⾃由診療となります。
費⽤の⽬安
初診相談料 | 無料 |
---|---|
MRC 矯正(マイオブレース矯正) | 50万円(税込55万円) |
お⽀払い⽅法

最後に
矯正治療はお⼦さまの成⻑・⾃信に⼤きく寄与することができます。矯正治療はお⼦さまへの最⾼のプレゼントになると私達は考えております。お⼦さまの⻭ならびが気になる⽅はお気軽にご相談ください。
無料子ども歯ならび相談受付中
お子さまの歯ならびが気になる方には、院長の執筆した本を無料進呈中

当院では、習癖の改善はお子様の未来のためにとても価値ある治療だと考え注力してきました。専門の外部研修、施設基準、症例基準等を満たし、2020年にマイオブレース矯正(MRC矯正)の認定施設として認可を受けました。お子さんの将来を考えた時に話を聞いてみたいという方はお気軽にご相談くだい。
